プロフィール
あきとんとん
自分が高校時代や大学時代に勉強に苦労した経験を活かし、SNSを中心に勉強が苦手な人でも「あきとんとんの授業なら楽しく観ていられる!」そう思ってもらえるような動画を日々配信。
プロフィール
秋山みづき
現役高校生であり、テレビ番組「今日、好きになりました。」に出演し注目を浴びた若手インフルエンサー。明るくて素直な性格と、かわいらしいルックスで、10代のファンから絶大な人気を誇ります。SNSでの活動やファッション、ライフスタイルも注目され、同世代の共感を呼んでいます。
開催概要
- イベント名
- 大正大学情報科学部 特別イベント〜大正デジタル未来ラボ〜
- 日時
- 2025年1月26日 (日)
オープン 10:00 プログラム 10:30 - 15:002025年2月16日 (日)
オープン 10:00 プログラム 10:30 - 15:00
- 対象者
- 全国の高校1・2年生(保護者含む)
- 開催場所
- 大正大学 3号館(B1~3階)※当日はライブ配信も実施予定
(東京都豊島区西巣鴨3丁目20−1)
タイムスケジュール
- 10:00
- 受付開始
- 10:30
- プログラム開始
情報科学部全体ガイダンス
- 11:10
- ワークショップ(SoftBank・TOPPAN・DiO・情報科学部)
保護者対象トークイベント
- 12:40
- ワークショップ(SoftBank・TOPPAN・DiO・情報科学部)
- 13:50
- ワークショップ(SoftBank・TOPPAN・DiO・情報科学部)
- 15:00
- 全プログラム終了
イベントプログラム
現在高校1・2年生のお子様や親御さんまで、
これからの未来について考えていただけるプログラムをご用意しております。
-
情報科学部ガイダンス
時間10:30〜11:00
情報科学部開設の狙いや皆様にご提供する学びを教員が直接お話しいたします。
是非、こちらのプログラムからご参加ください。 -
「情報科学部グリーンデジタル情報学科ワークショップ」
時間第1回 11:10~12:10(予定)
第2回 12:40~13:40(予定)
第3回 13:50~14:50(予定)グリーンデジタル情報学科の学びを模擬体験できるワークショップです。
ドローンなど最新のテクノロジーを実際に操作しながら、グリーンデジタル情報学科の特色を体感することができます。 -
「情報科学部デジタル文化財情報学科ワークショップ」
時間第1回 11:10~12:10(予定)
第2回 12:40~13:40(予定)
第3回 13:50~14:50(予定)デジタル文化財情報学科の学びを模擬体験できるワークショップです。
3Dスキャンなど文化財を保存活用するためのデジタル技術に触れながらデジタル文化財情報学科の学びを体感することができます。 -
情報科学部ショールーム
時間常設
グリーンデジタル情報学科とデジタル文化財情報学科で活用が期待されるデジタル技術を体感できるコーナーです。
-
保護者対象トークイベント
1.26sunデジタル社会を生き抜く:次世代の教育と金融リテラシー
時間11:10〜12:10
経済評論家・森永康平氏をお迎えし、本学教員とともに『デジタル時代に若者が輝くための力』をテーマに語り尽くします。経済やビジネスの視点から、若者が未来を切り拓くためのヒントをお届けします。
2.16sunComing soon
Coming Soon
コンテンツ
-
Pepper(生成AI 連携)
-
AIアバター
-
AIスマートコーチ
-
LINEメタバース
-
WOTA
ワークショップ
時間①11:10〜12:10②12:40〜13:40③13:50〜14:50
生成AI ワークショップ
ソフトバンクでは「社会課題にアンサーを」をテーマに、生成AIワークショップのほかに、上記コンテンツを紹介予定です。
また、大正大学とのスマートユニバーシティ実現に向けたこれまでの取組みを紹介します。
ワークショップ
時間①11:10〜12:10②12:40〜13:40③13:50〜14:50
VR作品『東大寺 大仏の世界』
総監修:華厳宗大本山東大寺
監修:東京国立博物館/鈴木嘉吉(東大寺境内整備計画委員会 委員長)
製作・著作:TOPPAN株式会社/読売新聞社
VR作品『東大寺 大仏の世界』の鑑賞と操作体験
VR作品『東大寺 大仏の世界』の鑑賞と操作体験を通じて、デジタル文化財の意義や特長を理解していただきます。
また、デジタル文化財が復興や地域活性、教育などに役立てられている事例を紹介する講義や、デジタル文化財が社会課題解決にどう貢献できるかを考えるワークショップを実施します。
ワークショップ
時間①11:10〜12:10②12:40〜13:40③13:50〜14:50
すがも鴨台さざえ堂デジタル探検隊
本ワークショップでは、実際にVRヘッドセットを装着し、「VRさざえ堂」に飛び込んでもらいます!
みなさんは複数人でチームを組んで協力して、「VRさざえ堂」の探検に挑んでいただきます。
ぜひこの体験を楽しんでください!
いま、VRはどのように楽しまれているのか、VRと文化財保護の相性とは? そして、体験することで見えてきた気づきとは?
動画サイトなどで広く親しまれ始めているVR技術ですが、百聞は一見に如かず!
時間11:10〜15:00
-
ICTを活用したまちづくりを先駆的に推進し、2016年に全国で初めてソフトバンクと包括連携協定を締結しました。
多様な分野でのDXを推進し、2021年には政府から「スマートシティモデル都市」に選定され、現在、広域都市拠点となるスマートシティの形成を進めています。 -
大正大学とは、2017年に包括連携協定を締結し、藤枝駅前にサテライトキャンパスを開設しました。毎年「藤枝市地域創生研究員」として、学生のフィールドワークを受け入れ、共に地域課題解決に取り組んでいます。そして、「連携2.0 スマートシティプロジェクト」を推進していきます。
イベント内容
-
産学官金連携によるDX推進の取組
ソフトバンクなど、多様な主体と連携した持続可能な都市づくりのモデル的取組を紹介します。特に、若い世代の既成概念を打ち破る発想を求める現場を紹介します。
-
新たなスマートシティ形成プロジェクト
一から始まる全く新しい次世代都市づくりを、大正大学情報科学部とともに進めます。その最前線となる「(仮称)大正大学藤枝インキュベーションセンター」構想を紹介します。
キッチンカー
当日は、キッチンカーによる
昼食を配付します!
どんなキッチンカーが来るのかはお楽しみに!
来場者プレゼント特典
来場された学生でコミュニティへ
登録してくれた方へプレゼントをご用意
出演者情報
1.26sun
-
アナリスト・ストラテジスト森永 康平
証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとして日本の中小型株式や新興国経済のリサーチ業務に従事。その後、業務範囲は海外に広がり、インドネシア、台湾などアジア各国にて新規事業の立ち上げや法人設立を経験し、事業責任者やCEOを歴任。2018年6月、金融教育ベンチャーのマネネを創業。現在は国内外のベンチャー企業の経営にも参画している。著書は『スタグフレーションの時代』(宝島社新書)や父・森永卓郎との共著『親子ゼニ問答』(角川新書)など多数。
-
教授夏山 直道
ソフトバンク、NTTドコモなどの大手一流企業にて企業内幹部研修を実施。実践で活かせる実学(アウトプット型)のコミュニケーション心理学(性格形成分析+論理療法+交流分析主軸)、消費者心理マーケティング(購買心理学・行動心理学)を主に知る→理解する→使えるようになる、の3段階にて指導。
-
専任講師仲北浦 淳基
博士(経済学) 同志社大学博士課程修了後、同志社大学助教を経て、現在は大正大学地域創生学部専任講師を務める。専門分野は「経済学説史」「経済思想史」。
2.16sun
-
招聘教授海老原 嗣生
大手メーカーを経てリクルートエイブリック(現リクルートエージェント)入社。新規事業の企画推進、人事制度設計等に携わる。その後リクルートワークス研究所『Works』編集長。2008年HRコンサルティング会社ニッチモを立ち上げる。「エンゼルバンク」(モーニング連載)の主人公海老沢康生のモデルでもある。『人事の成り立ち』(白桃書房)、『人事の企み~したたかに経営を動かすための作戦集~』『マーケティングとクリエイティブをもう一度やり直す大人のドリル』(いずれも日経BP)など、著書多数。
-
教授夏山 直道
ソフトバンク、NTTドコモなどの大手一流企業にて企業内幹部研修を実施。実践で活かせる実学(アウトプット型)のコミュニケーション心理学(性格形成分析+論理療法+交流分析主軸)、消費者心理マーケティング(購買心理学・行動心理学)を主に知る→理解する→使えるようになる、の3段階にて指導。
-
みか穂
20歳で芸妓の世界に飛び込んで以降、熱海や京都を拠点として日本全国で活動を行う。
近年では、芸妓のみならず日本文化の魅力を海外に広める取り組みを展開。ヨーロッパのJAPANフェスに出演するなど「日本文化を通じて心を豊かにする」をモットーに、活躍の幅を広げている。
アクセス
東京都豊島区西巣鴨3丁目20-1
TEL:03-3918-7311
西巣鴨駅A3出口より徒歩2分
板橋駅東口より徒歩10分
庚申塚駅又は新庚申塚駅より徒歩7分
※イベント中、大学広報のための録画、並びにインフルエンサーによる生ライブ配信がございます。
またイベントに参加される方にインタビューをさせていただく可能性がございます。
予めご了承ください。